昨日4月1日はエイプリルフールでした。
普段つまらないことばかり言っている人たちが、自分のつまらなさを暴露するための日でもあります。
もちろん当サイトも例外ではありません。
今年はパックリマンというパクリゲームをCities Boxに実装しました。
簡単に説明すると、画面中央に表示された栗みたいな変なキャラクターを操作して、
おばけから逃げまとうゲームです。
…てか、今更気づいたけど実装しちゃったら嘘にならないじゃん…
一応ホームページも作っていました。
今回もめでたく黒歴史が増えたということで、例年通りアーカイブとして残しておきました。
本題はここからで、本日、本当のCities Box Recode版、Ver.1.3.0(r118)を公開しました。
今回は組み直しただけですので、目立ったところに変更点はありません。
そのかわり、動作がだいぶ改善されました。
では、最終的にどれだけ動作が軽くなったか見てみましょう。
まず、従来版がこちら。
一言で言い表せますね。これはひどい!
そして、Recode版がこちら。
…じゃなくてこちら。
CPU使用率は、開発環境では11~19%ほど。常時13~18%といったところでしょうか。
ただ、MCIを利用しているせいか、製作途中の報告よりも平均が1,2%ほど上がっている気がします。まあ、大差ないですが。
メモリは読み込み直後で65MB前半。ただし、ゲーム上の日付が一日変わるごとに0.1MBずつメモリ使用量が増える謎仕様です。
このゲームでは、一日のはじめに住民の増減処理など、様々な数値上の処理を行うのですが、
はっきり申しますと、このへんの処理は従来型からほとんど改善していません。時間がなかったんです。。
またの機会にこのあたりは改善したいと思っています。
バグも修正しています。というか、組み直してたらいつの間に直ってた、と言ったほうが正しいです。
線路を引いた後に道路を敷設すると踏切が設置されないバグを修正
地区設定で農業地区を設定したときに、道路に接続されていないと農業地区が建設されないバグを修正
あと、税金の徴収・支出関係のルールが変わっています。
いままでは、住宅からは住民一人ひとりから、そして企業からは労働者一人ひとりから税金を徴収していました。
そのため、税収が腐るほど入り、超ヌルゲーと化していたのです。
しかし今回からは、住宅からも法人からも、一世帯ごとに徴収する仕組みになりました。
本当は企業の売上とか、そういった細かい部分から算出したいのですが、
まだそのような仕組みはないので、こうなりました。
因みに、従来の徴収額のままでこの仕組みにすると、
こんな風に赤字不可避状態になり、超ヌルゲーが超無理ゲーになるため、
税金の徴収額をちょうど良さげな値に変更しました。
今回の主な変更点は以上です。
以前も書いたとおり、バグチェックが十分に行えていないので、
バグを見つけた方はお気軽にご一報ください。暇だったらすぐに対処します。
Leave a Reply