「Python始めました」記事から約半年。
Pythonはごく基本的なところ…
(といってもFizzBuzzを作ったり、ファイルの入出力ができる程度)はできるようになったので、
今後も学習を続けつつ、そろそろJavaにも手を出したいと思っています。
「二兎追うものは一兎をも得ず」という言葉の通り、
あれこれ手を出すとどれも中途半端に終ってしまいますが、
正直、Javaは前々から習得したいと思っていた言語なので、
待ちきれずに始めてしまいました。
まだこんな入門の門をくぐった直後くらいのプログラムしか書けません。
IDEはJavaでメジャーなEclipseではなく、JetBrains社製のIntellij Ideaです(未だに読み方がわからない)。
Eclipseでもよかったんですが、有償ソフトなのに
「.ac.jp」のメールアドレスをもつ学生なら無償で利用できるという
とても有り難い特典があったのでこちらを選択しました(要はケチ)。
完全な日本語化ができないところが難点と言われていますが、
基本的なところは日本語化できるので、特に不便はないです。
まだまだかなり先の話になると思いますが、今後Javaで何をしたいかというと、
Cities BoxをAndroidに移植する上で、Javaを利用したいと思っています。
つまり、Cities BoxをJavaに移植する形になります。
相当な手間がかかりそうですが、HSPはAndroidやLinuxにも対応し始めたとはいえ、
すべての機能が使えるわけではないので、やはりマルチプラットフォームに対応した
Javaで作りたいと思っています。
Javaで作成することにより、macOSやLinux上でも動かすことができます。
個人的な話ですが、最近必要に迫られてMacBookを検討し始めたところですから、
時期的にちょうどいいんじゃないでしょうか。
(11年前の中古Mac MiniでMac機を持っているとはいえない)
というわけで、これからはHSPとPython、Java、あとCも並行して勉強していきます。
…絶対どれか挫折しそう。
Leave a Reply