今更ながらGitHubというものを始めてみました。
GitHubというのは、「ソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービス」
・・・だそうですが、詳しいことはまだよく分かりません。
まあ、クラウドでバージョンを管理したり、共同開発をしやすくしたりと、
プログラミングをする上ではいろいろと便利な機能が揃ってるサービスのようです。
簡単にバックアップを取ることができます。
しかもバックアップを取るごとにバージョンが自動的に割り振られて、
バージョンごとに管理することができるので
正式版だけではなく、α版という名の人柱版を公開するのにも便利そうです。
ということで、とりあえずGitHubでWallsなどのα版を配信してみようと思います。
・・・あれ、でもこれGitHubでやったらOpen YotioSoftいらなくね?
…とりあえずOpen YotioSoftの扱いを今後どうするかは後で考えるとして、
これからはGitHubを使ってα版などを公開していこうと思います。
ただし、まだ公開できるものはないのでその都度お知らせしていきます。
次にWalls Luxorのお話しです。
こないだの記事で「HSPThread.dllを使う」ということを書きましたが
これを実装させるためにはまた0から作り直したほうが早いだろうという勝手な判断により、
またWalls Luxorを0から作り直すことにしました。
・・・とは言っても、元のWalls Luxorのソースコードを参考にしながら
またプログラムを組み立てていく感じですので、
それほど多くの時間をかけることなく今までと同じ完成度まで近づけることができると思います。
それで・・・そのHSPThread.dllなんですが、
このDLLはメインスレッドとサブスレッドの合計2スレッドまでしか同時に動かせないようで、
このままだと折角マルチウィンドウに対応したのに
一度にWalls本体と1つのアプリしか動作できないことになるので、
そこをどうしようか考えているところです。
Leave a Reply